書をもって、街に出る

といいつつ、なかなか出ない

哲学擁護論

台風が近づいている。

 

中学生くらいのころまでは、台風が来ると

「今日学校休みになんねーかな?」

とドキドキしたもんだ。

 

それが今となっては、台風が来て第一に考えるのは

「うわー、今日バイトどうすんのこれ・・・」

であり、各種交通機関の情報を収集したあげく、最終的に

「だる・・・」

という感想に収束する。

 

少年時代の純粋さはこんなところからも失われていくのか。

南無・・・。

 

閑話休題

 

この前哲学について書いたので、今日もちょこっと哲学について

お話しさせていただきやす。

 

「もういい、あきたよ哲学の話は・・・」

 

という方は、遠慮なくブラウザバックでお願いします。

 

さて、

哲学をやっていてもう一つよく聞かれる質問がある。

 

「哲学って、どんなことやってるんですか?」

 

はい、当然の疑問でございます。

そして哲学にとっては、得体のしれなさを払拭するチャンスでもあります。

その、怪しいカルト集団を見るような目つきをやめていただきたい。

 

結論から言ってしまうと、学部レベルの哲学の授業(でもゼミでも)で

行われていることは、文系のほかの学問と大して相違ないと思う。

 

講義受ける→必要なら文献を読む→テストやレポートを書く

 

という流れの繰り返しである。ゼミに入ればここに討論や発表が加わってくるが、

それも基本的に他専攻と変わりはないだろう。

 

必ずしも、日の光を避けて図書館の地下深くに潜り込み、傍らに

文献の山を積み上げたまま動かないやつとか、己の美学に付き従った結果

いたずらにモラトリアムを延長し続けるやつだけが哲学の徒ではないわけだ。

(どちらのタイプも基本的に授業に出ない)

 

だから、そんな目で見るのはやめて。

 

 

 

さて、哲学を擁護する主張をもう一つ。

 

哲学は、数ある学問のうちでも最も「思考の訓練」ができる学問だと思う。

それはもう、サディスティックなまでに「考えなければならないこと」を

突き付けてくるのが哲学という学問である。

 

というより、「考え続けること」それ自体が哲学だ、といっても過言ではない

かもしれない。(過言かもしれない)

 

優秀とはいえないシナプスを全酷使してたどり着いた一つの答えが、

次の瞬間には自分自身によって否定されて、また答えのない大海に

投げ出される、ということは日常茶飯事である。

 

はっきり言って、つらい。

考えたってしょうがないじゃないか、と何度も思う。

 

それでも、なぜか考え続けることをやめない。

そして、その「思考」錯誤の中で、ごくまれに「これだ!」

という考えにたどり着いたりする。(それもまたすぐに否定されたりするが)

 

そして、考えるたびに、自分の「思考力」は少しずつ鍛えられていく気がする。

 

この苦しみと快感は、哲学じゃないと味わえないものなんじゃないかと思う。

 

だから、自分は「考えること」に関してドMなんだろうな、と思う。

 

あれ、これって擁護できてるのか?

 

あ、ますます人が遠のいていく・・・。

 

 

「理由」を考えることについて 稲泉連『僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由』

自分は今、大学で哲学という学問を専攻している。

 

哲学を専攻していると、初対面の人に必ずと言っていいほど聞かれる質問がある。

 

「どうして哲学やろうと思ったんですか?」

 

数ある学問のうちから、どうしてまあそんなわけのわからない小難しいものを選んだのか、というわけである。

 

自分はこの質問にいつも戸惑ってしまう。

聞かれるたびに、「そういえばなんで哲学やってんだろう」と自問自答してしまうからである。

 

それらしい理由を答えることはすぐにできる。だいたい、

 

「今までの教育の枠内では、答えの決まった問題を解くことしか出来なかったから、答えのない哲学という学問を通して、自分自身で答えを考えていくことに魅力を感じたから」

 

というニュアンスで答えれば、多くの人は納得してくれる。

自分自身も、このもっともらしい「理由」に満足していた節があった。

 

だが、よく考えると、この理由は「哲学をやってみて感じた哲学の魅力」であって、「哲学を始めようと思った理由」ではない。いわば後付けの理由である。

 

では、哲学を始めようと思った本当のきっかけはなんなのか。

 

情けない話だが、「そんなものはない。」というのが本音である。というより、人に話して納得してくれそうな論理だった理由がない、といったほうが正確である。

 

しいて言えば、「哲学をやらなければならない、となぜか思ったから」という感じだろうか。「なんだそりゃ」と思うかもしれないが、それが率直な感想なのだ。

 

思うに、理由を語ることは案外やっかいである。大学の専攻にしたって、或いは趣味や恋、仕事選びにしたって、元のもとをたどっていけば、案外「なんだそりゃ」と思うような他愛のない理由が多いような気がする。

 

そこに、後付けの立派な「理由」が加わった途端、さもその「理由」も含めた行為全体が価値ある高尚なもののように思えてくる。

 

こういう構図って、いろんなメディアで、物事にドラマチックさを与えるために使われてると思う。

 

そういう行為の善悪はともかくとして、人が何かというと「理由」を求めたがる生き物だということは容易に理解できる。

 

だから先日も、「理由」を求めて一冊の本を購入した。

 

僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由 (文春文庫)

僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由 (文春文庫)

 

 

 

これから働く予定の自分にとって、何か参考になることがあるかもしれない。

今までのように適当な理由しかもてないままではいけない、という危惧を抱かせるような切迫感を、「働く」ということに対して漠然と感じていたこともある。

 

ありのままの「理由」を吐露していく自分とほぼ同年代の若者たち(といっても十年近く前のだが)の過去と現在を垣間見ていく中で、一つ漠然と抱いた思いがある。

 

「自分自身が生きていくうえで、理由なんてものはそんなに重要じゃないかもしれない」

 

下手な「理由」を考える前に、結果に右往左往するほかないのが実情である。夜中に突然ポテチが食いたくなれば、とりあえず食う。「アトピーもちだから、明日絶対に肌に異常が出ると経験上分かっているのに、それでも食べてしまった理由」をむりやり考え出すのは、ポテチの袋を丸めてゴミ箱に入れた後である。(そして次の日に案の定後悔する)

 

「理由」は、やっぱり後から考えることのほうが多い。

 

それで今まで何とかやって来た。時々いい加減な自分にうんざりすることはあっても、それ自体が人に迷惑をかけるわけではない。

 

だが同時に次のようにも思った。

 

「自分のしようとすることに他人の人生を巻き込まなければいけない時、理由は非常に重要なものになる。」

 

「一緒に漫才コンビ組もう」と言われたら、だれだって「なんで俺なの」と思うし、そう聞くだろう。「あそこの国にミサイルを落とします」と公表したいなら、少なくともそこに明白な理由がなくてはいけない。

 

こうして「理由」というものが、「どうでもいいけど、よくないもの」だということが分かった。

 

要は、付き合い方の問題なのかもしれない。

 

とにかく、次に哲学をする理由を聞かれたら、こう答えることにしよう。

 

「お昼にカレーを食べる理由と同じです。」

 

「野宿すればいいや」という無敵スタンス かとうちあき『野宿入門』

先日、高田馬場駅で友人と待ち合わせる機会があった。

 

前の時間が結構空いていたので、近くの図書館で暇を潰すことにした。

 

高田馬場に近い図書館と言えば、新宿区立中央図書である。

 

入り口の守衛さんの礼儀正しい挨拶が清々しい。うむ、いい図書館だ。(何様)

 

さて、入ってすぐの書架に鎮座していた一冊の本に自分は早々と目を奪われた。

 

タイトルはズバリ『野宿入門』。

 

(絶対面白いやつだ、これは)

 

という確信のもとにページを繰ったら、案の定面白くて一気に読み通してしまった。

 

考えてみれば、今まで「the野宿」という体験をしたことが全くない。

 

旅は好きな方だ。バックパック貧乏旅行で東南アジアを一周したときに、空港の乗り継ぎのために港内の固ーいベンチで一夜を明かしたこともある。

 

そんな、今から考えれば誰もが思い付きそうなよくある対処法でさえ、当時の自分からしたらビクビクもので、「誰かに荷物を盗られるんじゃないか」「誰かに怒られるんじゃないか」と臆病風に吹かれ、ほとんど一睡も出来なかったことを覚えている。

 

 そもそも、「泊まるところがなかったら、野宿でもすればいい。」という発想が皆無であった。夜は、屋根があって安全でプライベートが守られる環境下で寝られて当然、という意識がすっかり定着してしまっていた。

 

この本は、その意識をとても気持ちよく引っくり返してくれた。

 

なにより、語り口とか、野宿に対するスタンスとかが決して押し付けがましくなく、「機会があったらやってみればいいんじゃない?」とでも言うような、ほんわかシニカルな感じが、なんだかこう、とても気楽でいい。

 

こういう文章を自在にかけるようになれたらな、と思う。

 

とりあえず、終電を逃したときの選択肢が一つ増えたというだけでもたいした収穫である。

 

この本を書架に置いてくださった司書さんにも深く感謝いたします。(あなたもたまに野宿したりしてるんでしょうか?)

 

野宿入門

野宿入門

 

 

セキュリティ・ブランケットとしての本

 

スヌーピーでおなじみのマンガ『ピーナッツ』に登場する

ライナスという男の子は、いつも肌身離さず毛布を抱えている。

 

彼は、母親のぬくもりに包まれていた赤ん坊のころの、そのぬくもりの

残滓を、毛布という形で身に着けることで心のよりどころを得ている。

 

ライナスの毛布は、セキュリティ・ブランケット(安心毛布)と呼ばれ、

乳幼児期の子供が愛着を寄せる無生物対象として心理学用語にもなっている。

(参照:安心毛布 - Wikipedia

 

だが、これはなにも乳幼児に限った話ではなく、大人になっても

(程度の差こそあれ)その人なりの安心毛布が存在すると思う。

 

自分に限って言えば、それは間違いなく「本」であった。

 

物心ついたころから、絵本・児童書を始め、様々な本を読んできた。

本一つ一つの中に、広大で深淵な世界を垣間見ることができる。

そのすばらしさに心を奪われた。

 

そしていつしか、本という紙の集合体が、自分にとっての

セキュリティ・ブランケットになった。

 

電車に乗る時は、必ず鞄に文庫本をしのばせて出かけるようになった。

携帯の画面にくぎ付けになっている人たちの中で、おもむろに

本を開いてすまし顔でページをめくる、という行為に何とも言えない

優越感を覚えた。

 

受験の時や、病院の待合室に座っているときなどは、不安や緊張を

ごまかす為に、本を読んだ。正直内容など全く頭に入ってこない時のほうが

多かったが、「読書ができているから、おれは大丈夫だ」という

まったく根拠のない自信を抱くことで、平静さを保っていたのだと思う。

 

自分がこの拙い文章の中で伝えたいのは、ある種の本好きにとっては、

本というものはただ読書するもの・情報を得る媒体というだけにとどまらない

時があるのではないか、ということである。

 

つまり、文字通りセキュリティ・ブランケットのように肌身離さず

持ち歩くことによって、自身の心の平静を保つ、あるいは「自分らしさ」

を保つという役割を知らず知らずのうちに担っている時があるのではないだろうか。

 

そしてそれは何も本にだけ限った話ではないだろう。

 

幼いころの心のよりどころは、大人になってもやっぱり心のよりどころ

だったりする。

 

しかし、いつまでたっても本に頼らなければ平静を保てない自分の弱さに

辟易するというのも事実である。

 

たまには本を持たずに出かけてみるのも一興か、と思いつつ、

結局気づいたら鞄の中に本が入っているというホラー。

 

結局、本というのは自分の体の一部みたいになりつつあるのかな、と思う。

それがないとなんだか落ち着かない。というよりそれがないと自分自身という

1つの統一体が完成しない。

 

そう考えれば、いつまでたっても「本離れ」できないのも説明がつく。

だって、体の一部をむりやりもぎ取ろうとしたら、痛いじゃないですか。

下手したら死ぬ。

 

嬉しいような、悲しいような。

 

兎にも角にも、今日も自分のセキュリティ・ブランケットは、鞄の中に

ちゃっかり収まっているのでございます。

 

 

青春を読む 宮本輝『星々の悲しみ』


「青春」を定義することはとても難しいと思う。

 

中学~大学生くらいまでの経験を仮に「青春」と呼ぶとしたら、

自分の青春は、理由のないけだるさと眠気をベースに時折激しい

動悸と頭痛に見舞われる、一種の「病状」のようなものだった。

(ていうかよく考えたら更年期障害とよく似ている)

 

まあ、それは良いベクトルにも悪いベクトルにも決してドラマチック

なものではなかったし、その「病状」は性懲りもなく今も影のように

まとわりついてきて慢性的なものになりつつある。

 

思えばその少々厄介な「青春」の只中にいた高校生くらいのころから、

自分は青春の定義を探し始めたのだと思う。

 

だけど、ありきたりな言葉やストーリーに頼った物語は、それはそれで

楽しかったのだが、青春の一般論的な(「青春とはこうあるべきだ!」的な)

イメージを明らかにしても、決して自分自身が経験したまとわりつくような

粘着質で切迫した感覚のなんたるかを明らかにはしなかった。そして

だんだんと「青春」というワードがゲシュタルト崩壊していく。

 

だから、大学二年生の夏にこの本を地元のブックオフで見つけたとき、

カバー裏の作品紹介を読んで、「青春」の二文字が書かれていることに

惰性のような期待と失望を覚えた、ことを覚えている。

 

まあ、結論から言えば、自分はこの作品を読んで宮本輝のファンになった。

表題作の「星々の悲しみ」含め、短編七作すべてに、自分が体験してきた「青春」

とのつながりを感じた。けだるさ、苛立ち、純粋さと狡猾さ、やさしさと殺意、

その他多種雑多なうねうねとした感情やら思考やらを、一つの物語として

表現しきってしまうその言葉の妙に魅了されたのである。

 

だからと言って、「これを読んだから劇的に人生が変わりました!」という

わけではないのだけれど、ただこう、物語が体の中にスーッとしみこんでいく

ような、何とも言えないエネルギーをもらったと思う。

 

小説ってすごいな、と純粋に思った。

 

その後、近隣のブックオフと古本屋から宮本輝作品がごっそり姿を消したことは

言うまでもない。

 

星々の悲しみ

星々の悲しみ

 

 

 

 

 

読書の秋だから、(勝手に)読書ブログを始めてみた

どーも、始めまして。まっつぁんと申します。 

 

最近は蝉の声が少なくなり、雲がだんだんと高くなって、

「秋の訪れを感じるなー」とか思っていた矢先、

アグレッシブな台風が何度も本土を攻めてきたりして

少々びっくりしています。

 

そんな中、なぜか

「そうだ、ブログを書こう」

と思い立ったのは、台風一過の透き通る青空に

一抹の寂しさを覚えたからです。(嘘です)

 

今までの人生(20年ちょい)、特に大した威光を

成し遂げたわけでもなく、周りを畑に囲まれた

東京の端っこのほうで、のほほんと暮らしておりました。

 

ですが、その間にそれなりの量の本を読み、それなりの

エキサイティングな経験をし、数えきれないくらいの

思索(妄想)を繰り返してきました。

 

そして、

「自分のそんな経験や考えを多くの人に知ってもらったら

もっと楽しいし、建設的だ。」

という根拠のない確信のもとに、このブログをはじめました。

 

主に読書録が中心になると思いますが、ほかにも

日々の生活の中で感じたこと、考えたことをせっせと

書いていこうと思います。

 

どうぞ生温かい目で見守ってやってください。